インフォメーション

最新情報|コラム

最新情報|コラム

コラム

2025.06.08

京都市の土地価格と推移を分析!おすすめのエリアや土地選びのヒントも紹介

家の模型と売地

京都市の土地価格は、毎年変動しています。京都市内で注文住宅の建築を検討する際は、土地価格の相場や推移を把握しておくことが重要です。今回は、国土交通省が行っている地価公示の情報をもとに、京都市の土地価格と推移について解説します。マイホームにおすすめのエリアや売買事例、土地選びのヒントもまとめました。京都市で家づくりを始めたい方は、必見です。

目次

 

京都市の土地価格相場と地価推移

住宅模型 グラフ

さっそく、京都市の土地価格相場と地価推移を見ていきましょう。

京都市の公示地価

京都市は11の区からなる都市です。2024年3月発表の京都市の公示地価のうち、市内11区から各1地点の情報をピックアップしました。

住所 土地坪単価 土地面積 駅からの距離 変動率
北区上賀茂荒草町 約958,678円/坪 約33坪 北山駅から1,200m +2.5%
上京区寺町通今出川上る4丁目西入桜木町 約1,246,281円/坪 約42坪 今出川駅から950m +3.0%
左京区岩倉東五田町 約925,620円/坪 約121坪 国際会館駅から230m +2.2%
中京区壬生神明町 約1,209,917円/坪 約25坪 地下鉄二条駅から850m +1.7%
東山区大仏南門通大和大路東入新瓦町西組 約826,446円/坪 約59坪 七条駅から530m +5.0%
下京区西七条市部町 約925,620円/坪 約53坪 西大寺駅から1,100m +4.5%
南区吉祥院西浦町 約614,876円/坪 約18坪 西大路駅から1,200m +5.1%
右京区鳴滝春木町 約578,512円/坪 約107坪 鳴滝駅から180m -0.6%
伏見区下鳥羽西柳長町 約449,587円/坪 約41坪 丹波橋駅から2,200m +0.7%
山科区勧修寺東堂田町 約466,116円/坪 約26坪 小野駅から900m +1.4%
西京区牛ケ瀬奥ノ防町 約641,322円/坪 約39坪 桂駅から1,900m +2.6%

京都市の住宅地における2024年の公示地価には、エリアごとに差が見られ、駅から近ければ高いとは一概にはいえません。また、多くのエリアで地価の上昇が確認できます

参考元:国土交通省 不動産情報ライブラリ|国土交通省地価公示・都道府県地価調査の検索
参考元:京都市|令和6年地価公示標準地価格一覧表(対前年比較)

京都市の地価推移と将来性

都市計画マスタープランにて、都心部の都市機能集約に加え、周辺部においても特性を活かした暮らしや働きやすさの向上を掲げている京都市。そんな京都市の住宅地における2024年の地価公示では、市内全区で平均変動率が上昇しました。変動率の上昇は住宅地だけでなく、商業地・工業地においても見られます。地価上昇の要因の一つとして考えられるのが、コロナ禍による観光客数減少からの回復に伴う、ホテルの建設需要の高まりです。京都市内では、「コートヤード・バイ・マリオット京都駅」や「カペラ京都」などが開業予定となっており、ホテル建設の需要は今後も高まると予想されています。
そのため、市内全体での地価上昇は将来的にも続く可能性が充分あるでしょう。

参考元:京都府|令和6年度地価公示の概要(京都府)
参考元:京都市|令和6年地価公示標準地価格一覧表(対前年比較)
参考元:京都市|京都市都市計画マスタープラン 概要版

 

京都市でマイホームにおすすめのエリアと売買事例

京都タワーと京都市の風景

続いて、京都市でマイホームを建てるのにおすすめのエリアを紹介します。売買事例と併せてチェックしていきましょう。

【西京区】洛西(らくさい)エリア

京都の西の玄関口として栄える西京区は、嵐山や桂川といった自然にも恵まれた地域です。なかでも洛西エリアは、公園や教育施設、子育てサロンなどが充実しており、ファミリー層にやさしいエリアといえるでしょう。阪急電鉄洛西口駅やJR桂川駅にもアクセスしやすく、洛西タカシマヤやラクセーヌ専門店、イオンモール京都桂川といった大型商業施設も揃っています。移動や買い物にも困らず、利便性に長けた地域です。
洛西口駅付近の土地売買事例を見てみましょう。

所在地 西京区 樫原井戸
土地面積 165㎡(約50坪)
土地価格 3,100万円(62万円/坪)
駅からの距離 徒歩18分

約50坪と、住宅を建てるには充分の広さの土地です。京都市の2024年における基準地価の平均坪単価はおよそ201万円のため、土地価格も比較的安価といえるでしょう

参考元:京都市西京区|西京区の概要
参考元:京都市移住ポータルサイト 住むなら京都(みやこ)|エリア 西京区
参考元:京都市西京区|住んで子育て!洛西MAP
参考元:国土交通省 不動産情報ライブラリ|不動産価格(取引価格・成約価格)情報の検索・ダウンロード

【左京区】茶山・京都芸術大学駅

左京区は都会的な南部、市街地・農村地を両立する中部、農山村的な北部の3つのエリアに分かれているのが特徴です。社寺や文化財が数多く見られるのに加え、区内には6つの大学があり、アカデミックな地域でもあります。
そんな左京区の南部にあたる茶山・京都芸術大学駅周辺は、イオンモール北大路や洛北阪急スクエアといったショッピングモールがあり、買い物やおでかけに便利なエリアです。京都民医連あすかい病院や京都下鴨病院など、医療施設も充実しています。
周辺の売買事例に、茶山・京都劇術大学駅の西側、出町柳駅の北側の土地がありました。

所在地 左京区 下鴨蓼倉町
土地面積 100㎡(約30坪)
土地価格 2,800万円(93万円/坪)
駅からの距離 徒歩18分

西京区の土地坪単価に比べると、やや高めの価格にはなりますが、京都市の平均と比べれば、低価格な土地です。2つの駅にアクセスしやすいことを踏まえれば、リーズナブルといえるでしょう

参考元:京都市左京区|左京区の概要
参考元:京都市移住ポータルサイト 住むなら京都(みやこ)|エリア 左京区
参考元:国土交通省 不動産情報ライブラリ|不動産価格(取引価格・成約価格)情報の検索・ダウンロード

【伏見区】伏見桃山駅周辺

伏見区は、世界文化遺産である醍醐寺をはじめとする観光名所が多数点在している地域です。伝統行事や祭りも多く、地域と人とのつながりを感じられるエリア。JR奈良線の他、地下鉄や近鉄・京阪電車の路線があり、周辺各地へのアクセスがしやすいのも魅力です。
なかでも伏見桃山駅周辺は、伏見港公園や宇治川公園など、子どもが楽しめる環境が充実。イオンスタイル伏見桃山やフレスコ桃山店といったスーパーがある他、古い歴史を持つ伏見大手筋商店街もあります。
伏見桃山駅周辺の土地売買取引としては、以下の事例が挙げられます。

所在地 伏見区 板橋学区
土地面積 90㎡(約27坪)
土地価格 2,600万円(95万円/坪)
駅からの距離 徒歩14分

左京区で紹介した事例に近い坪単価・土地面積の売買取引が、伏見区でも見られました。板橋保育園をはじめ、市立伏見板橋幼稚園や小学校もあり、子育て世帯も住みやすいエリアです

参考元:京都市移住ポータルサイト 住むなら京都(みやこ)|エリア 伏見区
参考元:国土交通省 不動産情報ライブラリ|不動産価格(取引価格・成約価格)情報の検索・ダウンロード

 

敷地面積から考える理想の暮らしと土地選び

白い外壁に木目がアクセントのすっきりとした外観

ここまで、京都市の土地価格相場やおすすめエリアについて見てきました。土地を選ぶ際には、実際にどのような家を立てれば理想の暮らしを実現できるかを考える必要があります。そこで最後に、土地の面積から考える理想の暮らしについて解説します。

土地面積のゆとりがあるなら平屋も一手

マイホーム建築を考えるなかで、平屋の住まいを検討する方も多いでしょう。3〜4人家族で暮らす平屋を建てる場合、30坪前後の延床面積が必要といわれています。平屋を建てる際の土地面積としては、少なくとも50坪以上あることが理想的です
平屋は、家事動線の効率化を図れたり、耐震性に優れていたりと、暮らしのメリットが充実しています。ただし、日当たりや防犯対策を考慮する必要があるため、広さだけでなく、周辺環境にも注意して土地を選びましょう。
グランライフでは建築家とタッグを組み、デザイン性はもちろんのこと、暮らしやすさや快適さにも目を向けた家づくりを提供しています。

>>参考コラム:京都でおしゃれなデザインの平屋のポイントは?宇治市周辺のおすすめエリアも紹介
>>参考コラム:京都の注文住宅を検討中の人に人気の平屋とは?宇治市周辺のおすすめエリアも紹介

狭小住宅なら駅前の土地も探しやすい

広さにこだわらないのであれば、狭い土地に狭小住宅を建てるのもありです。土地代を抑えながら最低限の広さを確保することで、心地よい暮らしを叶えます。狭小住宅の広さに厳密な定義はありませんが、15〜20坪ほどの土地に建てるのが一般的。そのため、駅に近い立地など、広い土地の獲得が難しい環境でも家を建てやすいのがポイントです。
グランライフでは、土地探しの段階から家づくりをサポートします。快適な狭小住宅に欠かせない生活動線を意識した間取りの工夫も、理想の暮らしに合わせて提案可能です。

>>参考コラム:京都府の家づくりなら街並みに合ったおしゃれな注文住宅をつくろう!

 

京都市で土地を活かした注文住宅を建てるならグランライフへ

吹き抜けの広々落ち着くLDK

京都市は、エリアによって土地価格に差はあるものの、変動率は全域で上昇傾向にあります。豊かな自然と多数の歴史的文化財を誇る観光地である京都市は、今後も地価の上昇が見られるでしょう。
購入のタイミングや周辺環境、広さなど、土地選びには適切な判断が欠かせません。グランライフは、住宅のデザインや性能はもちろん、土地探しや資金計画といった家づくりの基礎からサポートします。「理想の暮らしに合った土地がわからない……」「そもそも家づくりってどうやって始めるの?」とお悩みの方は、是非グランライフへお声がけください。

>>京都市周辺エリアで建築家と建てるこだわりのマイホーム!グランライフの家づくりについてはこちら

 

記事監修者:宅地建物取引士 日向 美香
元パティシエ。不動産業界に転職後は、都内23区で収益用の土地やビルの売買再販を経験。
その後一都三県の中古区分マンションの買取再販を経験。現在は全国各地にある、工務店の集客支援のため、土地の仕入れを行っています。